人気ブログランキング | 話題のタグを見る

モダンとポストモダン:(・_・)

http://d.hatena.ne.jp/accelerator/20081231
http://d.hatena.ne.jp/gginc/20090129

この辺を見て。



--

僕なんかの場合は西洋音楽の歴史と比較してしまうのですが
超大雑把に書くとこんな感じでしょうか。

0)黎明期。民族音楽とかカルミナブラーナとかグレゴリアン聖歌とか古楽もろもろ
1)大バッハによる調性音楽の成立
 キルンベルガーによる調性音楽理論の整理および牽強付会(超うぜー)
2)セリエリズム、12音技法による堅牢な新理論提示による調性音楽の打破→モダンの成立
3)モダニズムへの反動・批判からポストモダンの発生および音楽の多様化
4)バークリーメソッドによる音楽の簡略化、大衆化

でまあ、これをTRPGの日本での展開に合わせるとこんな感じになると思います(笑)。

0)黎明期。遊び方が定まらず、カオスな状況だったころ
1)クラシックD&DおよびダンジョンものTRPGの古典的スタイルの確立
 馬場理論による古典的TRPGの遊び方の整理および牽強付会(超うぜー)
2)N◎VA-Rに代表されるシーン制の導入。堅牢な新理論提示による旧体制の打破(モダン)
3)モダニズムへの反動・批判からポストモダンの発生およびTRPGスタイルの多様化
4)TRPGの簡略化、一般化? ←今この辺?

最近では
http://dragonoid.txt-nifty.com/df/2009/01/trpg-e073.html
http://blog.talerpg.net/rpg/archives/1307
という感じに

・現在のTRPGはデータやお約束や何やらで肥大化/重量化してないか?(音楽が、交響曲三昧でカオス・肥大化してどうしようもなくなっていたように)

・TRPGってのは本当はもっとお手軽に誰でも遊べる遊びなんだよ、と言いたいんだが……
 →軽量化のためのアイデアが必要(バークリメソッド並みな斬新な。結局メロディー1本に、響きの部分はコード進行で簡略的にフォローできちゃうんっすよというような構成)

というところに展開しつつあるんじゃないかなあと思います。
モダン・ポストモダンの流れとTRPGの軽量化の欲求は、連続してるんじゃないかなあ。
D&Dの3.5→4.0の展開も同じ流れに乗った展開ではないかと。

あと最近、また歴史は繰り返すかの如くTRPGの表紙が一般人の購入を妨げてないか?とかの感想話が展開してるのはTRPGをより広く大衆化したいという欲求から、そういう検証行動が誘発されてるのかもしれません(と、無理やりつなげてみる(笑))

で、TRPGの軽量化については、四行プロットとか、りゅうたまの幻想風景+ランダムイベントとか、シナリオクラフトとかが方法論としてあとちょっとのところまで引っかかってると思うんですけど、とりあえず

<1>メインストーリー(4行プロット並みの簡略な)
<2>周辺設定をランダマイザとかテンプレートで簡単に生成

という2構成で作れるようになればずいぶん軽く行けるようになると思います。
<2>の周辺設定の簡略化についてはAの魔方陣の課題の抽象化がいい線行ってるかと。とりあえず普通のストーリー的課題とモンスター管理が一元的に、同レベルのオブジェクトとして扱えるようになると簡単になるんじゃないすかね。


そんなところで
by namizusi | 2009-01-30 01:53 | TRPG


<< りゅうたまをちょこっとやりまし... すっかり忘れていたが:(・_・) >>